NEWS

2010年北欧研修【第7日目】louis poulsen

10/06/14 10:05
ルイス・ポールセン 本社
MEMO
光の概念は、日本とは大きな違いがある。
1874年に設立された会社。
まだ、電気のない時代。一番最初は、ワインを輸入して卸売りをした会社。
デンマークへ1891年電気が導入された。当時、ルイスポールセンの社長はこれからは、電気の時代と感じた。
ランプは、ロウソクや灯油や油で光を灯していた。そして、北欧の人たちは光をつけると暖かさがあるというオレンジ色のイメージが定着した。
1920年代にポールヘミングソンと言う人が、自分でデザインしたランプのデザインを持ち込んだ、それからこの会社の始まりである。
ランプ、最初は目が痛まないように布で光をカバーしたのが多かった。
ポールヘミングソンは、1925年パリの展示会へ出展したときに金賞をとり、大きな反響があった。それでも、デザインに満足しなかった。
膨大な労力をかけて、最終的にランプへ到達した。
三つの傘で直接の光を抑える。
家庭用だけではなく、オフィス用のランプもあった。
歯科医や手術用のランプとして使用された。1930年代では、ベストのランプだった。
ポールヘミングソンがランプの概念を確立している。現在でも、ランプをデザインするときにはこの人の概念を基礎にして発展させている。
ランプで目を痛めないこと。光が直接目へ入らないこと。
光とは、一点の必要なところへ集中させることが大切だ。
スカンジナビアは、光を島のように当てていくのです。これが「ヒュッケ」です。
部屋全体を同じ光のレベルにしない。
1936年クリーニング工場をデザインした。
出来るだけ、日中の日の光を入れようとした。
働く人のために、以下に快適に仕事が出来るかを考えてデザインしていた。
アーナヤコブセン 
ロヤルホテルのためにデザインした。
ルイスキャンベル
現在のデザイナー
予期できない自然現象からインスピレーションを受けている。
夏でも陰が長い。
陰がハッキリしている。
日の入り、日の出の時間が掛かる。その時の色は、やわらかいオレンジ色。
東京では、15分くらいで終わってしまうのにたいして、
ユトランド半島 芸術家が集まる

朝9:30ころあかるくなる。
夜15:00には暗くなる。
冬場は、オレンジ色の光を大切にする。
冬は、色がすくないので、壁の色に黄色やオレンジの色を使用する。
冬が色が少ないために、インテリアに凝っている人も多い。
デンマークはお昼休みは30分です。
LEDは、すでに沢山販売されてきているので、完成された商品かと思っていたが。LEDはまだ完成されていない。これからまだまだ研究の必要な商品である。
 
DSCN5551.jpg
 
DSCN5552.jpg
 
DSCN5560.jpg
 
DSCN5564.jpg
 
DSCN5594.jpg
 
ディアナパールトン
まるっきり新しいデザイン。
プラスチックが大好き。色が好き。
出来た当時は、あまりにも先進的で人気がなかったが、1967年にアメリカで生産された。
DSCN5595.jpg
 
デンマークの太陽は、地平線から少し上にしかない。
イタリアと同じ位置にある。
しかし、東京は高い位置にある。
DSCN5624.jpg
 
DSCN5653.jpg
 
DSCN5658.jpg
 
DSCN5660.jpg
 
DSCN5661.jpg
 
DSCN5662.jpg
 
DSCN5668.jpg
 
DSCN5672.jpg
 
DSCN5678.jpg
 
DSCN5679.jpg
 
DSCN5685.jpg
 
DSCN5686.jpg
 
DSCN5696.jpg
 
DSCN5697.jpg
 
DSCN5701.jpg
 
コペンハーゲンの街。
ルイスポールセン会社を出て歩いたところ。
DSCN5704.jpg
 
この様に、歩道や道路を補修しているところをよく見ます。
DSCN5707.jpg
 
アスファルトではないので、部分補修しても違和感がないです。
DSCN5708.jpg
 
どこへ行ってもオープンレストランがあります。寒くても大勢の人が外で食事を楽しみます。僕は、好んで外のレストランを使用します。
DSCN5716.jpg
 
DSCN5717.jpg
 
コペンハーゲン中央駅。
DSCN5724.jpg
 
DSCN5730.jpg
 
DSCN5733.jpg
 
DSCN5734.jpg
 
銅板を外壁に使用した建物。珍しいですね。
DSCN5736.jpg
 
DSCN5737.jpg
 
DSCN5739.jpg
 
歴史のあるレストランです、ロウソクと照明の使い方がいいですね。
DSCN5743.jpg
Y.Y

一覧